「学力」の経済学/中室牧子(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
「子どもをご褒美で釣ってはいけないのか」
「少人数学級に効果はあるのか」
「ゲームは子どもに悪影響を与えるのか」
『教育経済学が明らかにした、知っておかないともったいないことを読者のみなさんに紹介することを目的としています』の一節からも明らかなように、教育に関する疑問について、経済学的にデータを用いる手法でアプローチし、その結果を紹介している一冊です。
教育の方針を模索する際、私たちは自分の経験したことに重点をおきがちです。
また、成功事例としてメディアなどで紹介されているメソッドを、あたかも万人に共通する教育方法として取り入れることも少なくないのではないでしょうか。
もちろん、教育方針にこれが正解といったものは存在しませんが、こうしたデータによる経済学的なアプローチも、教育に対する視野を広げるうえで、大いに役立つものであると感じました。
<目次>
第1章 他人の"成功体験"はわが子にも活かせるのか?データは個人の経験に勝る
第2章 子どもを"ご褒美"で釣ってはいけないのか?科学的根拠に基づく子育て
第3章 "勉強"は本当にそんなに大切なのか?人生の成功に重要な非認知能力
第4章 "少人数学級"には効果があるのか?科学的根拠なき日本の教育政策
第5章 "いい先生"とはどんな先生なのか?日本の教育に欠けている教員の「質」という概念
読書時間:短 ■■■□□ 長
読み易さ:易 ■■□□□ 難
<一節ピックアップ>
「学力は学校だけでは決まりません。子どもが1日のうち少なくとも半分以上を過ごす家庭は、学校と同様に、ときには学校以上に大切な場所なのです。学校と家庭は、緊密に連絡を取りつつ、情報を交換することがどうしても必要だと思います。」
<あわせて読みたい>
・「子育ての哲学: 主体的に生きる力を育む/山竹 伸二」(筑摩書房)
↓『教育について考える必要がある!』と思う方は、是非シェアを!
コメント
コメントが見つかりません。