大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争/辻井真佐憲

2017年01月08日 13:06

『大本営発表から学ぶこと』 

▼応援(1クリック)お願いします▼

「大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争/辻井真佐憲」(幻冬舎新書)


「大本営発表」という言葉が、戦後再び注目を集めるようになったのは、2011年の東日本大震災からでしょうか。

当時、政府・東電・マスコミによる情報隠しが公となり、メディアによる情報の信頼が大きく失墜することになりました。

戦前戦中に行われていたあの大本営発表がそのメタファーとなった理由はなにか。

そして私たちは、その理由、その歴史から何を学び、どう行動していくべきなのか。

著者の圧倒的な史料調査から浮かび上がった大本営発表の実態。

戦況が悪くなるにつれ、正確な情報をもたないまま軍が偽りの発表をしていく有様。

現在においても、私たちの耳に入るニュースは単なる結果であり、そのニュースのできあがる経緯を知ることはできません。

しかしそこには、発表側の思惑、操作が介されているということを、この歴史から学ぶことができます。

情報を鵜呑みにするのではなく、今なぜこのニュースが流れているのか。

また、どういった経緯でそのような内容になったのかを考えることは、大変重要なことだと思います。

<目次>

第一章 日中戦争と大本営発表の誕生

第二章 緒戦の快勝と海軍報道部の全盛

第三章 「でたらめ」「ねつぞう」への転落

第四章 「転進」「玉砕」で敗退を糊塗

第五章 片言隻句で言い争う陸海軍

第六章 埋めつくす「特攻」「敵機来襲」

第七章 政治と報道の一体化がもたらした悲劇

読書時間:短 ■■■□□ 長
読み易さ:易 ■■■□□ 難

<一節ピックアップ>

「こうした歴史の話は、政治信条などを横に置いて、しばしば「面白く」消費できる。本書もここで閉じて、単なる歴史の読み物とすることも不可能ではないかもしれない。しかしながら、歴史を「面白く」消費できるのは、われわれの社会が一定の状態にあるからである。たとえば、政府がひとびとの思想や言論にたやすく介入し、特定の歴史観以外を認めないような社会では、歴史を「面白く」消費することなどできはしない。」

<あわせて読みたい>

「ニュースの"なぜ?"は世界史に学べ 日本人が知らない100の疑問/茂木誠」(SB新書)

「新・リーダー論 大格差時代のインテリジェンス/池上彰、佐藤優」(文春新書)


↓『歴史から学ぶことは大切だ!』と思う方は、ぜひシェアを!

アンケート

今回の書評はいかがでしたか?

★★★ (5)
★★ (4)
(5)

投票の合計: 22

ご感想やコメント

コメントが見つかりません。

新規コメント

▼応援(1クリック)お願いします▼
にほんブログ村 本ブログへ
↓ Facebookページ「風見鶏ーkazamidoriー」への"いいね!"も、是非お願いします!


↓Twitterへのフォローはこちらから!

お問い合わせ先

管理者:かまど kazamaster01@gmail.com